インスタグラマーみたいな人たちがよくやる、飲み物とかアイスクリームを持って、背景ちょっとぼかしつつ写真とるやつ。~本当はネイル自慢したいだけ~
※こういうやつ↓

ということで、2025年5月22日に発売されたばかりの「Anker Sound Liberty 5」を手にして2時間ぐらい音楽を聴いたり、アプリを使ってみたりしたので自分なりの感想&レビューを書いていく。
オススメか?

まず、「オススメかどうか?」の結論は、数万円するような音質特化&正規メーカー感でブイブイ言わしてそうなワイヤレスイヤホンよりも、手頃な値段である程度の音質&ノイキャンが搭載されてて、ある程度使いやすいワイヤレスイヤホンが欲しい人におすすめ。尚、Soundcore Liberty 4 を所持している場合を除く
個人的に、Soundcore Liberty 5 は「Ankerの技術の集大成で、本当にバランスのとれたワイヤレスイヤホン」って感じ。Dolby Audioが対応したことで、「映画館っぽさ(?)」と想像する人も多いと思う。Dolby Audioっていうのはわかりやすく言えば、「高音質」ですが。一言で高音質って言われても、、、って感じなので。

歴代のSoundcore Liberty
発売日 | モデル名 | 主な特徴 |
---|---|---|
2018年12月25日 | Soundcore Liberty Air | タッチ操作対応、IPX5防水、最大20時間再生。シリーズ初の完全ワイヤレスモデル。 |
2019年10月25日 | Soundcore Liberty 2 Pro | A.C.A.A同軸音響構造、HearID対応、Qiワイヤレス充電対応。 |
2021年11月4日 | Soundcore Liberty 3 Pro | ウルトラノイズキャンセリング2.0、LDAC対応、最大32時間再生。 |
2022年10月27日 | Soundcore Liberty 4 | 空間オーディオ対応、心拍センサー搭載、最大28時間再生。 |
2023年7月26日 | Soundcore Liberty 4 NC | ノイズキャンセリング強化、最大50時間再生、ウルトラノイズキャンセリング3.0搭載。 |
2024年10月3日 | Soundcore Liberty 4 Pro | 充電ケースにスクリーン搭載、ANC 3.5、最大40時間再生。 |
2025年5月22日 | Soundcore Liberty 5 | Dolby Audio対応、ANC 3.0、最大48時間再生、心拍センサー非搭載。 |
ノイズキャンセリング機能に関しては、Soundcore Liberty 5 には「ANC 3.0」、1つ前に発売された Soundcore Liberty 4 Proに「ANC 3.5」が搭載されている為、Liberty 4 Proの方がノイズキャンセリング機能の強化された品質の高いものが搭載されているということになる。
他には、Soundcore Liberty 4 に搭載された「心拍センサー」ですが、5は非搭載です。心拍センサー、、、いる・・・?
Soundcore Liberty 4 からの乗り換えは?
一世を風靡した、Soundcore Liberty 4 からの乗り換えを検討する人も多いと思いますが、これはスマホと同じで、現状、何か不満があるのならば乗り換えるべき。例えば、めちゃくちゃ外がうるさい環境で使用する頻度が高い人間にとっては、4から5に乗り換えたところで特別何か変わるわけでもなく、むしろ4 Proに搭載されているノイズキャンセリング機能 (ANC 3.5) の方がノイキャンが強力なのでそっちに乗り換えた方が良いということになる。
音質に関しては、正直ワイヤレスイヤホンに音質を求める意味がわからないです。2025年現在でも、音質を求めるならば絶対的に有線が良い。無線など話にならない。音質をおさえる代わり、利便性を取り入れることによってワイヤレスの価値が生まれてくる。でも、これを読んでいるほとんどの人が「Dolby Audio対応」を気にしているんだと思う。が、同じSoundcoreで音質を求めるならば、Soundcore Liberty 5より、Soundcore Liberty 4 Proの方が音質は良い。
これは、中に入っているドライバーの構造が違うからですが、Liberty 4 Proに搭載されているのは「A.C.A.A 4.0 (同軸音響構造)」で、Liberty 5に搭載されているのは「9.2mmシングルダイナミックドライバー」というもの。Liberty 5はこれにDolby Audio対応することで立体感や広がりが強化されています。簡単に説明すると、Liberty 4 Proは、2つのドライバーを使って帯域を分けているので、分離感や解像度が強め。対してLiberty 5は1つの大きいドライバーを使っているので、低音と立体感(Dolby Audio)が強いというイメージ。
話を元に戻して、音質的目線で「Liberty 4」vs「Liberty 5」どっちが良いか?ですが、 答えは音楽メインなら「Liberty 4」、映画やエンタメを含めるなら「Libery 5」となります。Liberty 4 に搭載されているドライバーは「A.C.A.A 3.0」(4 ProはA.C.A.A 4.0)ですので、上記の通り、高音、中音、分離感や解像度が強めです。僕の感覚ですが、最近は音楽メインで使用する人より、YoutubeやNetflixを見る人が増えてきた為、Liberty 5 はそっちに若干寄せた。みたいな感じかなぁと思います。
そういった目線で考えたら、ワイヤレスイヤホンで「音質!音質!」ってなるより、メーカーも映画やエンタメに合った音質に振っていった方が、理にかなってるなぁと思った次第です。結局、音楽鑑賞という視点だけだと有線には絶対に敵いませんし。ですので、Liberty 4からの乗り換えを検討中の方は、「一体、Liberty4の何が気に入らないのか?」をもう一度考えてみると良いかもしれません。僕なら買い替えないです。
満足度は、かなり高い
バチバチ有線派の僕ですが、外出のときはやっぱりワイヤレスイヤホンの方が良いわけで、かなり前に購入したゲーミングモードが搭載されているワイヤレスイヤホンを今まで使用してきました。正直、何度もSoundcore Liberty 4 の購入を検討していたのですが、中々購入まで踏み込めず。(ここだけの話、この前のAmazonセールでマジで買いそうになった)
そうこうしていたら、Liberty 5が発売されたので普通にポチったわけです。タイムリーなことだったので、ゲーミングモード搭載かどうかの確認を完全に忘れていました。
ゲーミングモードは、音の遅延が限りなく少なくなるので、ゲームを快適にプレイするのには必須
まぁいいか。そのうち超低遅延でゲーム特化の「Libery G」とか発売されたらそっちに乗り換えるか・・・。
と、Soundcoreアプリを見ていたら


おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!最近のワイヤレスイヤホン、ここまで進化しとったんか!!!
…
(アプリで設定ってことは、4でも出来たんじゃね・・・?)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!