静かめなアルペジオ中心の曲に、エレキギターでのアプローチを考える。【新エフェクター導入の巻】ペダルボード更新

エレアコとエレキギターの2人でバンド(というかユニット)をやっているのですが、アルペジオ中心の曲のとき、エレキギター奏者は「邪魔にならないようなフレーズを考えていい感じに参入」するか、あるいは「思い切って、もう何も弾かない。エレキは休憩!」みたいな2択になりがちですよね。少なくとも僕はそうです。サビだけそれっぽい音を出すのもいい手ですが。

シンセみたいな

ストリングス(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどの弦楽器を指す)、もっと言えば、オーケストラみたいな音が出せればアルペジオにもアプローチできるんじゃないかなぁと、ある意味エレキギターという楽器からの逃亡に感じますが、その曲に合えば何でも良いわけで。


Whammyなどのピッチシフターを使えば、パイプオルガンみたいな音は再現できるのですが、どうしてもオーケストラ感を出してみたい・・・。まぁその曲に使えても使えなくても、個人的に「音を所有しておく」という意味で購入したのが、Strymonの「Cloudburst」です・

文字では音を伝えきれないので、詳しくはYouTubeなどで調べてみてください。簡単にいえば、バイオリンみたいな、シンセみたいな、まさにオーケストラ感をエレキギターで出すことが可能になります。

実際のところは・・・?

前回の記事で、「もうこれ以上の変更はありません」的なことを匂わせてたのに、結局エフェクターボード本体も以前使っていたアルモア(PS-1C)に戻す次第。

で、実際のところどうなのか?ですが、Fuzz FactoryとWhammy5に並び、殿堂入り。完全に外せなくなってしまうので、もし導入したい場合ペダルボードとパワーサプライの空き状況を確認してから購入しましょうw

  • URLをコピーしました!

Profile

タクバヤシとは、主にネット上に生息している人間である。オタクで引きこもり体質の為、家でパソコンやアニメ、ゲーム、ギターをしていることが多い。ゲームの影響なのか、インドア派なのに旅に出ることが好きで、オーストラリアに移住したり地球横断、離島移住体験、日本一周などをしている。血液型はB型で、好きな女性のタイプはONE PIECEのナミさん。協調性があまり無く、少人数もしくは孤高であることを好む。建前、綺麗事、他人からの評価や嘘が嫌い。