こんにちは、こんばんわ。おはようございます!TKBYSです。
僕にとって、今年は大きな決断をしました。
世界中に持ち歩いた13インチMacBookから、MSIのゲーミングノートPC(Windows)へ買い替え。
その際、絶対に買わなきゃいけないものがあったのです。
YES、ゲーミングマウス
たとえゲームをしない人でも、ゲーミングマウスを使った方がいいと思うんですよね。
使えばわかる、その快適さ
一般的なマウスと、ゲーミングマウスの違い
ゲーミングマウスの方が、圧倒的に高性能で高価です。
具体的には、ボタンの数、クリックのしやすさ、手のフィット感、重さも変更できたりします。
LEDの調節も出来てクールになります。
要するに快適なんです。
「いやあの別に・・・普通のマウスで良くね・・・?」
・・・・
仕事でも遊びでも
欲を言えば、飛行機はファーストクラスが良くね??w
そんな程度ですwww
でも実際ファーストクラスを乱用してる方であれば、今更エコノミーなんて嫌でしょう。
まぁホントそういうことで、一般的なマウスとゲーミングマウスの違いは、やっぱり快適さかなって思います。
使わないと分からないですよ。
見た目は普通、でもゲーミング仕様
おそらくこの記事を読んでいただいてる方は、ガチガチのゲーミングマウスは必要ないかと思います。
ゲームはしないけど、ゲーミング仕様であれば快適という考え方です。
一般的なマウスとそこまで値段が変わらなければ、そっちの方が良いですよね。
Logicool G(ロジクール G)
910-005287
数千円で購入出来る、Logicoolのゲーミングマウスで、カラーも豊富。(ブルー、ホワイト、ライラック)
見た目もガチガチのゲーミングマウスというよりは、シュッとしたデザインです。
比較的安価なこのマウスは、かなり人気の商品です。
個人的なことになりますが、僕はゲーミングデバイスメーカー「Razer」の大ファンです。
実際にゲームもするので、WindowsのPCを購入したら絶対に導入すると決めていたマウスがあって、それがこちら。
このViper Ultimateは左右対称のデザインで、すごくクールな創りになっています。
少し欲張って購入するのであれば、こちらもオススメですw
ワイアレスマウスの正直な感想
上記で紹介したマウスはどちらもワイアレスマウスです。
今までワイアレスは使ったことがなかったのですが、最近はゲーミングでもワイアレスのものが増えています。
心配なのは、電池の持ちですよね。(一応。乾電池を使うわけじゃないです)
毎日僕は6時間以上PCを使いますが、マウスの充電を忘れてしまうぐらい持ちます。
感覚になりますが、3~5日に1回充電するみたいな感じです。(Viper Ultimateの場合)
しかも急速充電なので、マジで一瞬で100%になります。
電池残量が減ってきたらLEDが赤く光って教えてくれたりするスグレモノ。
ワイアレスのメリットは、コードが無いので邪魔にならないという至極普通のメリットですが、デメリットをあえて言うとすれば、何時間もゲームに没頭してしまい、電池を1回で使い切ってしまった時ぐらいですかね。
マウスが急に動かなくなり、ゲームで負けるという死よりも恐ろしいことが起きますね。
ちなみに今までゲームをしていてそんなことになったことはありませんw
例外は、MacBook
「ノートなら、トラックパッドを使えば良くないですか・・・?」
トラックパッドって、ノートPCのキーボードの下にあるあの指で動かせるやつねw
結論
MacBookのトラックパッドはめっちゃ使えます。
それ以外のトラックパッドはマジで使いづらいです。
正直Macbookだとトラックパッドの方が使いやすいのでマウスなんて必要無いレベル。
ですので、上記で紹介したゲーミングマウス達もMacOSには対応してないです。
ご注意あれ。
ということで今回はゲーミングマウスの記事でしたよ!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
See ya